ブランクDH必見!最新の歯科事情~CT編~

歯科内情報!現在のCT事情

数年前までは歯科治療でCT画像が必要になると、近くの大学病院や総合病院にCT撮影を依頼するということがほとんどでしたが、ここ数年、歯科用CTの実用化が進み、価格も下がり、サイズもコンパクトになってきたことから、一般の開業医でも院内に歯科用CTを完備する医院が増えてきました。今回は、そんな歯科用CTについて、簡単にご説明したいと思います。

歯科用CTって何?

歯科用CTとは、医療用CTを応用し、頭蓋部のみのCT画像を撮影できるようにしたものです。通常の医療用CT撮影では、全身のCT画像を撮影するために、撮影用の服に着替え、ベッドに固定され、飲食制限があり、造影剤を飲んで…というイメージがある方もいらっしゃるかと思います。歯科用CTはそのような準備は必要なく、歯科でのX線パノラマ画像撮影と同程度の準備で撮影を行うことができます。撮影時間も数分で、放射線量、患者さまの身体的負担も少ないため、最近では院内に歯科用CTを完備する歯科医院も増えてきています。

CT画像とX線画像の違い

X線画像(通常のレントゲン画像)では、歯を横から平面的に見た2次元的な画像情報を得ることができます。一方、CT画像では、3次元的な画像情報を得ることができるため、歯を横から見た状態だけでなく、歯を輪切りにしたような状態や、縦に割ったような状態、X線画像では重なってしまって確認ができない叢生部分の歯の形態などを確認することができます。

CTでわかること、見えるもの

CTでは3次元的な画像情報が得られるため、下歯槽神経の位置と、親知らずの歯根の位置を確認したり、根尖病巣の3次元的な広がりを確認することなどができます。また、歯槽骨の状態を正確に把握するのにも適しており、歯槽骨の硬さや、厚み、下歯槽神経、上顎洞までの距離などが正確にわかります。特にインプラント治療では、歯槽骨の状態を正確に把握することが必要ですので、インプラント治療の前には、ほとんどの医院でCTの撮影を行っています。歯槽骨の状態を把握することはインプラント治療だけでなく、歯周病治療の際にも役立てることができるため、CT画像は歯科衛生士の業務にも関係してきます。

歯科用CTについてお分かりいただけましたか?これからもCT完備の歯科医院はどんどん増えてくと予想されますので、CT画像について理解し、画像からその状況が読み取れるようになると、歯科衛生士としてのスキルアップにつながるのではないでしょうか。